PR

タラの芽 簡単下処理|絶品天ぷら♪ケガしないでおいしく食べよう

タラの芽天ぷら 下処理 ゆるく暮らしたい
記事内に広告が含まれています。
今回は、ほろ苦さが癖になる♪

タラの芽の天ぷらの作り方を紹介します
トゲの扱いや下処理についても書いています

春の味覚の代表♪

タラの芽!
定番の天ぷらは、そのほろ苦さがクセになり
好きな方も多いですよね。

我が家でも、毎年3月ごろ
九州の親戚から新鮮なものが届きます♪

meina
meina

こんなにも立派なものが届く…

ただ、タラの芽はトゲトゲとした植物…。

過去に何度も料理中にトゲが刺さり、悶絶してきました…。

meina
meina

結構、痛いのです…

突然、頂いたりして
下処理や料理方法に困る方も多いと思います。

今回は、我が家流のタラの芽の天ぷらの作り方を紹介します♪

こんな方に読んでほしい
  • トゲで怪我しにくい下処理
  • てんぷら粉使わず、小麦粉で作る
  • 炭酸水でカラッとサクッと揚がる

スポンサーリンク

もう痛くない!タラの芽の下処理

どんなに気を付けていても、毎年トゲで悶絶していた私…。

ある作戦を決行!!

トゲで痛い思いをすることが減りました。

それは、「洗うタイミングを変える」です!!

切る→洗うでケガ予防

普段、野菜を料理する場合どうしていますか?

洗う→切る→料理する

の順番ですよね。

それを

切る→洗う→料理する

にするのです。

余分なガクを切り取ってから、水洗いすることで
タラの芽同士で、絡まる事を防げます。

少し、まな板などが汚れますが…

まぁケガするよりはマシだと思ってやっています。

次から具体的な工程を書いています♪

1|ガクを取る

まず、ガクを取ります。

この辺りを斜めにカットします。

大きすぎると揚げる時に大変なので
このタイミングで適度なサイズに切っておくと良いですね♪

切ったら、向きを揃えてザルに入れていくと
洗いやすいです。

このトゲですが、このまま揚げてしまえば
口の中で刺さる事はありませんのでご安心を♪

2|水洗いする

ザルをボウルにセットし
水を張った状態で、流水で汚れを洗い流します。

ガクのカケラが入ってしまったり
ちょっとした汚れが気になるので
数回洗い流しています。

ザルに上げて、軽く水気を切っておきます。

3|天ぷらの衣を作る

天ぷら粉を使っても良いのですが
年に数回しかない天ぷらのために、粉を準備するのもちょっと…

という訳で、我が家では衣を自前で準備しています。

衣の材料

分量はタラの芽ジップロックMサイズ1袋分です(グラム測るの忘れました…)

材料
  • 薄力粉 大さじ6
  • 片栗粉 大さじ4
  • 炭酸水 大さじ7
    (冷やしておく)
  • 塩 小さじ1/4弱(お好みで♪)

大き目のボウルに材料を入れて、混ぜます。

菜箸で多少粉っぽさが残る程度に混ぜています。

混ぜすぎると、炭酸が抜けるので注意!!

4|衣を付けて、160℃の油で揚げる

衣を付ける

こんな風に、水を適当に切ったタラの芽を

どぼーんと付けます。

(水分は、キッチンペーパーで拭いたりしてません)

  • 少量ずつボウルに入れていく
  • ボウルの端で、余分な衣をちょいちょいと落とし
    薄付きにする

油で揚げる

160℃に熱した油で揚げていきます。

タラの芽が入るサイズのお鍋に、3センチ程油を入れています。

meina
meina

油も高騰しているから

控えめに(汗)

  • 固まるまで、極力触らない

途中で、ひっくり返し
良い感じにカラッとなれば完成です♪

高温で揚げると、焦げてしまうので低温で揚げています!

「タラの芽の天ぷら」出来上がり♪

我が家のレシピで作った「タラの芽の天ぷら」です。

衣は薄めに付けた方が、素材の味を感じやすい

そんな気がしています♪

毎年、トゲに悶絶し
失敗を重ねてきました。

年に一度しか、食べることのない春の味覚♪

今回やっと納得のいく出来上がりになり
私の備忘録も兼ねてこちらに書いてみました。

来年も楽しみに一年待ちます!

meina
meina

最後まで読んで頂きありがとうございます。

どなたかの参考になれば嬉しいです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました